雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

昔の梅小路蒸気機関車館

現在は京都鉄道博物館

先日、京都の鉄道動博物館へ行ってきました。

お仕事です。

途中、梅小路公園を通ったのですが、かなりきれいに整備されていて往時の貨物駅と団地だったあまりきれいでない梅小路公園が見違えるほどキレイになって驚いたと同時に何となく寂しいものを感じました。

blog.kobephotomic.work

さて、本題ですが鉄道博物館です。

この日は京都駅から歩いて行ったんですが、実は鉄道博物館の真ん前に駅が出来てたりします。

こんなところに駅が…

コッチ使ったらすごくアクセスが良いのですが、困ったことに三宮からだと+200円ほど高くなっちゃいます。

何となくもったいないのと、山陰線の本数が少なくて結局到着時間がさほど変わらないので歩いて行った次第です。

最近の子供に人気が無いヤツラが並びます

中に入ると蒸気機関車と湘南型電車、それに初代の新幹線が並んでお出迎え。

今の子供たちにはピンと来ない感じの顔ぶれですが、マニアとオッサン世代にはタマラン車両です。

何れも大阪弁天町にあった交通科学館においてあったヤツなので、幼稚園時代から交通科学館に通っていた私なんかには非常に懐かしい電車たちです。

それなりに赤で写真を撮って仕事終了したんですが、此処のチケットは再入場可能なんで、仕事終了後にUターンして再度入場。

今度は中坊時代に通いまくった蒸気機関車館を少し拝んで帰ります。

昼時はこの間に小学生がシート広げて弁当食べてました

流石に手ぶらで帰るのは勿体ないので蒸気機関車の雰囲気と臭いを感じて帰りました。

本当はもうちょっと遊んでいたかったんですが、寄るところもあったので30分程度で遊びの時間は終了。

なかなか有意義な時間でした。

因みに遊びの撮影には先日手に入れたSONYのα57とMINOLTAのDT18-70㎜を使用。

blog.kobephotomic.work

これも結構使えることが確認できました。

ちょっと遊びすぎたかな…

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

パイルバンカー

杭打ちしてるみたいです

ちょっと前に神戸空港滑走路わきの工事現場で見た杭打機。

3乃至4機が並んでました。

並んでる姿ってあんまり見ないので何か違和感。

因みに英語で言うとpile bunkerって書くらしくて、急に必殺技っぽい名前になります。

並んでる姿ってあんまり見ませんよね

そういえば子供の頃に見たロボットアニメで必殺技がパイルバンカーな奴が居たなぁ…

何だか急にボトムズ観たくなってきました。

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

そろそろ新型を…

ミラーレスと一眼レフの中間みたいなのが気になってました

今度はα二桁機です

SONYα700の手振れ補正が壊れてしまってパララックスがある一眼レフになってしまったので、泣く泣く売却しました。

blog.kobephotomic.work

スペック的にはイマイチなα700でしたが、各部の作りはシッカリしていてなかなかイイカメラだったんですよね。

このスペックに現れない良さってのがなかなか癖になるもんでして、やっぱり大体にα300では物足りないんです。

で、この機会にα900とか…って思ってんですが、あの機種は根強いファンが多くてオークションでもなかなか強気なお値段が付いてます。

とすると、ここはあの謎のハーフミラーが付いたα二桁シリーズに目が行きます。

α99系はヤッパリお高いので無理。α77系も予算オーバーなのですが、α37とかはちょっとなぁ…って思ってたところにα57がヤフオクにお安く出ていたので、思わずポチってしまったところ、ライバルが現れずそのまま落札の流れと相成りました。

あんまり人気無いのかなぁ…

因みにいい意味でも悪い意味でも気になってたのはハーフミラー。

ココが気になるところです

EOSRTみたいなもんかと思ってたんですが、AFセンサーの為のハーフミラーだそうですが、CCD/CMOSのガードにも一役買ってそうな感じ。とはいえハーフミラーが汚れたら画質に影響ありそうで怖いです。
ただまあ、思ったより反応も早くて使い勝手はすこぶる良いです。

AF測距点がイマイチ使い難い配置なのと切り替えの方法がメンドクサイのが玉に傷ですが、概ねピントは来てるので、αを信じたら間違いないのかなと思います。

背面液晶もバリアングルなんでローアングルもハイアングルも使い好いです。

背面液晶もくるくる回ってイイ感じ

因みに電池はα700や300と共通。

電池問題は頭がイタイところなので共通だと助かります。

下から二番目な位置付けのα57ですが、SD/MSカードスロットは独立型なのも嬉しいところ。電池ボックスと共通なのはやっぱり嫌ですもんね。

電池はいつものアレで、カードスロットは独立型です

未だ使い始めたばっかりですが、デフォルトの色もソコソコ良かったので、これからが楽しみです。

終わったシステムですが、安価に揃えられるので低コストで楽しめそうです。

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

ワンピース…トイデジカメ…

レトロで面白い写真が撮れるぞ!

パッケージが黄ばんでます

ソフマップでワゴンセールのワゴンを覗いたら、100円の値札が貼られたコイツが出てきました。

パッケージがアニメなトイカメラ

正直ワンピースって全く知らないのですが、未だ最終回行ってないことぐらいはしってます。

終わってないコンテンツなのに投げ売りされるってのはよっぽど何かあったんだろうと推測してしまうので怖いです。

一応、開梱/外装不良品ってあるので、ブリュースターパッケージが黄ばみまくって燈色になっちゃってるのが投げ売りの原因だと思いますが、ひょっとしたら描かれているキャラクターが不人気だったってセンもあるのかもしれません。

そういう事らしいです

まあ、高々30万画素のトイカメラなんで、元々の価値なんてあって無いようなモノ。

何より値段が100円なので持って帰ることに…

一応、性能は以下の通り…

こんな性能みたいです

外部ストレージも入らない、15年ぐらい前からの標準的トイカメラみたいです。

黄ばんだパッケージを開けてみると、意外と付属品も多く元々は結構お高いヤツだったんだろうなと推測されます。

中身はこんな感じ

何やらCDRが入ってるみたいですが、ドライバのインストールとかせにゃイカンのかなと考えると今更ながらメンドクサイです。

どういやウチのPCはCD/CVDのリーダー/ライターが壊れてたんでした…
ドライバのインストールとか非常にメンドクサイです。

どっかかダウンロードできたらいいんですが…

 

 

良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

京都市電

色々残されてます

市電がイッパイです

京都の鉄道博物館へ行く用事があったのですが、ちょっと早めに京都駅に着いたので徒歩で梅小路公園を突っ切っていくことにしました。

昔は小汚い貨物駅&倉庫街+団地だった場所も手の込んだ公園と水族館、ホテルなんかが建つ瀟洒な公園に様変わりしてました。

変われば変わるもんですね。

その公園にはバッテリーで動く初代京都市電や昔は知っていた市電の車両なんかが展示・活用されています。

動くのは初代市電の1両ですが、店舗や事務所に活用されているのが5両あって、それぞれ違う型のヤツが置いてあります。

残念ながら営業時間前で見れませんでした

結構な数が残っていたんだなと感心しますが、宇都宮市みたいに復活したり新しい路線が引かれたりすることは無いんでしょうね…

モニュメントもあったりします

鉄道博物館近くには市電の2000型車両が置いてあって結構目を惹くんですが、絶妙な位置に水飲み場が設置されていて写真に撮ったら結構不細工です。

2000型電車です

その2000型車両の乗降口に

「50円かきっぷをご用意ください」

って書いてありました。

当時の運賃は50円だったのか…

市電の運賃ってメチャメチャ安かったんですね。

市電、ホントに復活してくれないもんでしょうかね…

 

 

良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

逢魔が時?

陽が暮れるのが早くなりました

仕事が終わって妻を迎えに行ったらイイ感じの夕焼け。

陽の沈む辺りがオレンジでその上がブルーで奇麗なコントラストでした。

オレンジとブルーのコントラストが良い感じです

神戸空港の国際化へ向けた工事も盛況で、ユンボやらクレーンやらがそこら中にあってなかなか凄いことになってます。

夕日をバックにするとシルエットが影絵みたいな感じで郷愁を誘います。

影絵みたいに見えます。中央左は着陸姿勢の飛行機

なかなか幻想的なのですが、10分もすれば辺りは暗闇に呑まれてしまいます。
本当に陽が短くなってきました。

もう秋をすっ飛ばして冬になってしまいそうです。

 

 

良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

わかりやすい

最近はどっちやねんって表記が多いので助かります

神戸どうぶつ王国に行ってきました。

ちょっと早めに着いたので園外のトイレで用を足そうと思って赴くと、とてもどうぶつ王国らしい男女表記が目を惹きました。

コレはわかりやすい

最近の瀟洒な建物だと男女の表記が単色でシュッとした感じなんですが、スタイリッシュさを目指し過ぎて非常にわかり難くてよく見ないとわからなかったりするんですが、コレなら一目瞭然です。

特にMENが秀逸です

チョイ悪な感じなのがチョット気になりますが、潔くて間違えようのない男性表記がステキです。

これで間違えるヤツはいないだろうって感じですね。

コッチは単体だとアレですがMENとの対比でわかりやすいです

WOMENは対比で無いとわかりづらいですが、色もフォルムも間違えなさそうです。

なんというかMENがわかりやすすぎるんですよね。

ジェンダー云々言われる昨今ですが、この辺はわかりやすさ優先で無いと漏れそうな時とか困りますよね。

最近のどっちかわかり難いヤツも見習ってほしいもんです。

 

 


↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村